受験、就職、資格試験とジャンル別に役立つ大学ランキング情報をまとめてみました。大学偏差値ランキング、就職に強い大学、モテる大学、国家公務員合格者数ランキングなど。※PC環境での閲覧をお勧めします
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【大学偏差値ランキング】一覧へ
【大学就職ランキング】一覧へ
【大学資格試験ランキング】一覧へ
【その他大学ランキング】一覧へ
大学ランキング【トップ】へ
東京のスポーツ芸能大学である早稲田大学はコンビニチエーン店方式で、拡大戦略に転じたが、ブランドが大きく傷つく結果となった。やはり、関西人は実業意識が強く、中味が空洞化した早稲田を嫌ったようだ。
関西の3流高校であった摂陵高校より、受験者は集まらず、早稲田の系列高校となったことは誤りだった。これくらいならば、医学部を有する日大摂陵高校の方が受験者が集まったのではないか?
4月から早稲田大の系属校となり早稲田摂陵と改称する摂陵(大阪府茨木市)
は、普通科の出願希望者が募集定員245人に対し26人(1月15日現在)。
倍率は0.11倍と、前年同時期の1.51倍を大きく下回った。
早大への40人の内部推薦枠を目当てに、出願者が増えると期待していたのに
反対だった。不景気に加え、授業料を16万円値上げして年68万円にすることが影響したとみられる。
++++++++++++++++++++++++++++++
++++++
■ 中学入試結果 (日能研 偏差値 45)
定員140人 受験157人 合格者57人
■ 高校
定員245人 受験者 26人 (前年同期比 400人減)
【大学偏差値ランキング】一覧へ
【大学就職ランキング】一覧へ
【大学資格試験ランキング】一覧へ
【その他大学ランキング】一覧へ
大学ランキング【トップ】へ
≪ 慶応大SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策学部と環境情報学部、2002年卒業生の半分以上が★ニート★ !! ≫
【週刊現代2002.11.2】
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai2002.11.2.html
ある慶応大の教員はこう話す。「実は学内で公示された02年4月卒
業生の就職率が、大きな話題に
なっているんです。湘南藤沢キャンパスの2学部が、全学部中もっとも
低く、両学部をあわせた学部学生の
就職率がついに50%を切っているんです」
慶応大の学生の就職率、就職先企業名は、大学のホームページで公開
されている。それによると、
01年度(01年9月、02年3月卒業)の卒業生は総合政策学部で、519人
。 うち就職者は、268人。
大学院などへの進学者が42人。「その他」つまり就職も進学もしな
いプータロー予備軍が、209人もいる。
もうひとつの環境情報学部はもっと酷くて、500人の卒業生のうち就
職したのはたった222人。
「その他」が4割の200人もいる。2つの学部をあわせると、1019人
の卒業生のうち就職したのは490人
にすぎず、「就職率」は48%なのである。
この率は、70%が大学院に進学する理工学部を除けば、慶応大
の中で最下位。さらに、ライバルの
早大の各学部をみても理工学部以外にはこんなに就職率の低い学部
は見あたらない。理工学部の学生は
大学院卒業段階ではほとんどが就職するから、実際の「プータロー製造
率」ではSFCがナンバーワンなのである。
【1998年-2002年の就職率の推移】
・ 1998年卒業の慶応大SFC学生の就職率 67.1%
・ 1999年卒業の慶応大SFC学生の就職率 63.6%
・ 2000年卒業の慶応大SFC学生の就職率 63.9%
・ 2001年卒業の慶応大SFC学生の就職率 53.9%
・ 2002年卒業の慶応大SFC学生の就職率 48.1%
【大学偏差値ランキング】一覧へ
【大学就職ランキング】一覧へ
【大学資格試験ランキング】一覧へ
【その他大学ランキング】一覧へ
大学ランキング【トップ】へ
【 大学・研究機関の特許資産の規模ランキング 】
慶應大学が大学NO1で日本全国の大学・研究機関の中で3位に入った。
特許件数が77件と研究機関と比較して、はるかに少ないにもかかわらず
、慶應が3位にランクインしたことは、特許の質が非常に高く、しかも有効
期間が長い特許資産を持っていることを示している。
----------------------------------
※特許資産、慶応が3位に・IPBランキング (日経 2008/02/05)
知的財産コンサルティングのアイ・ピー・ビー(IPB、東京・港)は、大学や研究機関
の「特許資産規模ランキング」をまとめた。特許庁のデータを独自集計し、各機関
が保有する特許の資産価値の総額を割り出した。慶応義塾大が3位に食い込むなど
研究費調達のため産学連携に前向きな大学の健闘が目立つ。
慶応大の特許資産は1万2005ポイントと前年の1.5倍に拡大、順位を七つ上げた。
プリンターなどに応用できる測定技術など保有特許の点数が高く「研究成果を積極的
に権利化している」(IPB)ことが評価された。
++++++++++++++++++++++++++++++
+++++
1位 産業技術総合研究所
2位 科学技術振興機構(JST)
3位 慶應大学
・
・
・
17位 大阪大学 ★地底
20位 理工学振興会(東工大TLO)
22位 名古屋大学 ★地底
25位 東京大学
26位 東海大学
27位 東京工業大学
30位 東北大学 ★地底
【大学偏差値ランキング】一覧へ
【大学就職ランキング】一覧へ
【大学資格試験ランキング】一覧へ
【その他大学ランキング】一覧へ
大学ランキング【トップ】へ